辛いもの好きが多いグアムの食卓には、チャモロ語でドニ(Donne’)と呼ばれる唐辛子を主原料としたペースト状の万能調味料「ディナンシェ(Denanche’)」や、唐辛子がきいた万能だれ「フィナデニ(Fina’denne’)」が欠かせません。ここではスーパーやコンビニエンスストアで手に入る、グアムらしいお土産にぴったりな万能調味料&たれを紹介します。
本記事はプロモーションが含まれています。 |
1. 「イマリ」の“ドニーディナンシェ”(Imari Donne’ Denanche)

(筆者がペイレス・スーパーマーケットで撮影)
ディナンシェはグアムで、肉・魚料理のトッピング、BBQのマリネ、料理の隠し味などとして使われており、「グアムの人々の食卓には必ずディナンシェがある」といっても過言ではないほどです。
まずはじめに紹介するのは、グアム出身のロンさんと日本人のタケコさん夫婦が創業者の「イマリ・ドニーディナンシェ(Imari Donne’ Dinanche)」です。
「ドニーディナンシェ」ができるまで
同ブランドは水曜に開催されるナイトマーケット「チャモロビレッジ」内の屋台“イマリ(Imari)”が出発点でした。夫妻は屋台で販売していたタコ焼きに、ロンさん一家に代々伝わるレシピでつくったディナンシェをトッピング。これが「美味しい」と評判になりました。そうして日々改良を重ねた結果、「イマリ・ドニーディナンシェ」が誕生したのです。


チャモロビレッジが始まりだったんだね!
「ドニーディナンシェ」の特徴
- 質の高い食材にこだわり、全体の20%~30%を占めるグアム産のナスが美味しさの秘密です。
- 唐辛子の辛味にナスの旨味、カニペースト、ココナッツミルク、味噌などが絡みあった奥深い味わいです。
- オリジナルの「ドニーディナンシェ」と、黄色いラベルの「グラインズ(Grindz)」があります。グラインズは料理にさらに辛味を足したい時におすすめです。
- グアム産(MADE IN GUAM)で「政府認定マーク付き」です。
「ドニーディナンシェ」の使い方


(画像はタケコさん提供)
- ポキ丼、刺身、海鮮丼、カルパッチョに添える。
- カレーの隠し味にする。
- 唐揚げやステーキに添える。
- 甘ダレとあわせ、BBQのマリネとして使用する。
- お鍋の薬味やしゃぶしゃぶのつけだれにする。
- サワークリームと混ぜてナチョスのディップにする。
- マヨネーズと混ぜて野菜スティックのディップにする。



ディナンシェを使うことでうま味が増すの! 色々試してみてね。
取り扱い店舗
チャモロビレッジの店舗「イマリ」は火曜日、水曜日、木曜日の11:30~14:30でお弁当の販売をしていますが、予告なく営業時間が変わることがあります。(2025年10月上旬時点。)イマリのディナンシェは☟の店舗でお買い求めください。
ペイレス・スーパーマーケット
ドンドンドンキ
ハッピー・マート(Happy Mart)(ドニーディナンシェのみ)
Tギャラリア グアム by DFSなど
*おにぎりセブンの販売はしておりません。
「ドニーディナンシェ」「グラインズ」とも、227g入り瓶のお値段は14.09ドル。(2025年8月中旬・ペイレス・スーパーマーケット、マイティ店にて)
「ドニーディナンシェ」を使ったパン By「フランセス・ベイクハウス」
タモン地区の「ウェスティンリゾート・グアム」の隣のパン屋さん「フランセス・ベイクハウス(Frances Bakehouse)」には、イマリのドニーディナンシェを使った「ディナンシェ・フォカッチャ(Denanche’ Focaccia)」があります。本格的なパン屋さんなので、ぜひ行ってみてくださいね!




「フランセス・ベイクハウス(Frances Bakehouse)」
所在地 | 127 Gun Beach Road Unit 103, Tumon(タモン地区) |
営業時間 | 水曜~日曜 午前7時~午後2時 |
公式SNS | https://francesbakehouse.com/ |



僕も食べてみたいな。
2. 「ローカル・ジャーク」のディナンシェ(Local Jerk Dinanche)


(筆者がペイレス・スーパーマーケットで撮影)
二つ目のブランドは、退役軍人でグアム育ちのマーヴィンさん(Marvin)と、米カリフォルニア育ちでチャモロの両親を持つ妻クリスティーナさん(Christina)が2018年に立ち上げた「ローカル・ジャーク・ディナンシェ(Local Jerk Dinanche)」です。
「ローカル・ジャーク」のディナンシェができるまで
マーヴィンさんはよく、家族が代々継承してきたレシピでディナンシェを作り、友人らにふるまっていました。
そして2015年、ディナンシェを瓶詰めにして、ナイトマーケットなどで10ドルで販売を開始。娘の大学見学ツアーの資金集めのためで、当時はラベルもなく、商品をクーラーボックスにいれて持ち歩いていました。
マーヴィンさんのディナンシェは次第に人々の心を掴み、わずか3年後には公式ブランド「ローカル・ジャーク」として商品が店頭に並ぶようになりました。



家族に伝わるレシピはとても大切にされているのね!
「ローカル・ジャーク」のディナンシェの特徴
- 保存料は使用せず、唐辛子(チャモロ語でドニサリ/Donne’ Sali)と野菜は100%グアム産です。
- 材料を切るのは手作業で、玉ねぎは一度に136キロ超(300ポンド)ほど切ることがあるため、作業中に涙が止まらないのだとか。
- スタッフが使用しているTシャツやエプロン、瓶や蓋の調達、ラベルの印刷に至るまで全て、地元の業者を使っています。
- グアム産(MADE IN GUAM)で「政府認定マーク付き」です。
「ローカル・ジャーク」のディナンシェ3商品の特徴と価格
辛さ<3> ローカル・ジャーク・ディナンシェ |
地元産の唐辛子、ナス、シカクマメ、インゲン豆をブレンドし、マッシュルーム、セロリ、玉ねぎ、ニンニクをココナッツミルクとカニペーストでじっくり煮込んだベストセラー。南国グアムを感じるフレーバーです。 |
辛さ<4> ディナンシェ・バゴーン(Denanche Bagoong) |
フィリピンの小エビを発酵させた調味料「バゴーン」に、グアムの伝統的なディナンシェの辛さをブレンドした一品。新鮮なマンゴーやパイナップルと一緒に食べたり、お気に入りのスープに辛味をつけたい時におすすめです。 |
辛さ<5> ディナンシェ・グラインズ(Denanche Grinds) |
グアム産の唐辛子に玉ねぎ、にんにく、レモンをくわえて調理した一品です。風味豊かでマリネに最適。ヴィーガンに対応しています。 |



オリジナル商品(ローカル・ジャーク・ディナンシェ)には、「イマリ・ドニーディナンシェ」同様、ナス、ココナッツミルク、カニペーストが使われているんだ!
8オンス(約227グラム)瓶が全て15.09ドル。(2025年8月中旬・ペイレス・スーパーマーケット、マイティ店にて)
なお、「ローカル・ジャーク」ブランドは「ローカル・ジャーク・ディナンシェ」「ディナンシェ・グラインズ」に「ディナンシェ・ジャム」がくわわったギフトセット(約113グラム X 3本)をお土産用に売り出しています。


またほかにも「ディナンシェ・ビーフジャーキー」や、次に紹介するフィナデニソース「トゥバ・フィナデニ(Tuba Finadene)」も手がけています。



ディナンシェ・ジャムってどんな味なのかしら? 食べてみたいな。
取り扱い店舗
ペイレス・スーパーマーケット
ドンドンドンキ
ハッピー・マート(Happy Mart)
コスト・ユー・レス(Cost.U.Less)
Tギャラリア グアム by DFS
GIFT GUAM
76 サークルK (76 Circle K)など
*2024年に行われたグアムのローカルの人気投票「Pika’s Best of Guam」で、「ベスト・ディナンシェ賞」を受賞したレストランの記事だよ☟


1. 「ABCストア」のフィナデニソース(Fina’denne’ Sauce)


(筆者がABCストアで撮影)
グアムと北マリアナ諸島の公用語であるチャモロ語で「フィナデニ(Fina’denne’)」とはずばり、“唐辛子がきいた”万能だれのことです。たれには醤油をベースに酢(レモン汁など)、唐辛子、玉ねぎなどが使われていることが多く、日本人の口によくあいます。
「ABCストア」のフィナデニソースの特徴
- 醤油ベースにレモン、玉ねぎ、グアム産唐辛子をくわえて風味づけした現在主流のスタイルです。
- 塩コショウなどでシンプルに味付けされた肉料理に添えたり、マリネとして使うと美味しいですが、醤油ベースなので、豆腐や餃子などにもよくあいます。
- グアム産(MADE IN GUAM)で「政府認定マーク付き」です。
148mlのボトルのお値段は6.99ドル。(2025年8月中旬・ABCストア、マイクロネシアモール店にて)



これがあれば、お料理も楽になるわね!
2. 「ローカル・ジャーク」のトゥバ・フィナデニ(Tuba Finadene)


(筆者がペイレス・スーパーマーケットで撮影)
「トゥバ・フィナデニ」の特徴
- 醤油ベースではなく、ココナッツの樹液を発酵させてつくられた酢(トゥバ)を原料にしています。
- ココナッツ酢(トゥバ)に玉ねぎ、ニンニク、グアム産ショウガ、グアム産唐辛子(ドニサリ/Donne’ Sali)を混ぜた一品です。
- 辛さはレベル1~5のうち<2>。トゥバのまろやかでコクのある酸味が特徴で、魚料理・BBQ料理によくあいます。
- グアム産(MADE IN GUAM)で「政府認定マーク付き」です。
8オンス(約227グラム)瓶のお値段は11.59ドル。(2025年8月中旬・ペイレス・スーパーマーケット、マイクロネシアモール店で)
取り扱い店舗
ペイレス・スーパーマーケット
ドンドンドンキ
ハッピー・マート(Happy Mart)
コスト・ユー・レス(Cost.U.Less)
Tギャラリア グアム by DFS
76 サークルK (76 Circle K)など
*水曜夜開催の「チャモロビレッジ」では、イマリ・ドニーディナンシェ、チャモロのBBQとフィナデニソースが味わえるよ☟





フィナデニソースは焼き魚やステーキ、白いご飯にもあうわよ!



一度食べるとやみつきになる味だぞ!
3. フィナデニソース・我が家のレシピ


(筆者が撮影)
グアムのレストランでステーキを注文すると、「フィナデニ」が添えられていることがほとんどです。 その味が気に入ってお土産として持ち帰る人は多いですが、ローカルにとってフィナデニソースは買うものではなく作るもの。フィナデニソースのレシピは各家庭で代々受け継がれ、味に微妙な違いがあるのです。



ここでは「フィナデニソース」の我が家のレシピを紹介するわね!
- 玉ねぎ1/2個 みじん切り(お好みで小ねぎを小口切りしたものを入れてもOK)
- トマト1/2個 みじん切り (お好みで分量は加減してください。)
- 醤油 1/2カップ
- 酢 1/4カップ(お好みでレモン・ライム・カラマンシー汁を少量くわえてもGood!)
- 生唐辛子 みじん切り(生唐辛子はスーパーで購入可。辛さは味見をして調整してください。)
*これらの材料を混ぜるだけです。出来上がったら冷蔵庫で冷やし、味を染み込ませます。3~5日間は冷蔵保存が可能です。


*なお生唐辛子は鷹の爪でも代替可能ですが、おすすめはやはり生!
どうしても生唐辛子が手に入らない場合は、ホットソースやペーストなどを入れるといいですよ。
*ホットソースについてはこちらの記事で紹介しています☟


まとめ
今回紹介した4つのブランドの商品は、厳しい基準をクリアしたグアム産で、「MADE IN GUAM」のグアム政府認定マーク付きです。グアムのお土産として喜ばれること間違いないでしょう。





商品ごとに辛さも材料も微妙に違うから、ぜひ自分好みの品を見つけてね!
*毎週土日開催の「デデドの朝市」でもBBQが味わえます。行ってみて☟

